【何をするの?服装は?】戌の日 安産祈願のお参りについてポイントを解説

行事・その他
スポンサーリンク

我が家では現在、妻が二人目を妊娠しており、先日も「どこで安産祈願する?」なんて話を二人でしていました。

初めての妊娠の場合は、そもそも戌の日について知らなかったという方も多いと思いますし、そろそろ安定期を迎えようとしているご夫婦の中には、戌の日の安産祈願とはどういう風習なのか、どういう準備が必要なのか気なっている方も多いと思います。

というわけで、今回は戌の日の安産祈願についてまとめましたので、ぜひチェックしてください。

戌の日って何?

戌(いぬ)とは動物の犬のことです。犬はお産が軽いとされることから、安産については、戌の日が吉日とされ、安産祈願にはこの日が選ばれることが多いです。

「戌の日の安産祈願のお参り」とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯・妊婦帯を巻く儀式のことで、「帯祝い」とも呼ばれます。地域によっては、3ヶ月目、7ヶ月目に行われることもあるようですが、5ヶ月目にお祝いをする風習が広く知られています。

安産祈願について

どこに行けばいいの?

安産祈願は神社・寺社でご祈祷をしていただく場合が一般的です。

安産祈願は、どこで行わなければならないという決まりはありません。ですので、家に近いから、実家の近く、両親におすすめされた、住んでいる地域で有名など、様々な理由で選ぶことが多いです。ちなみに私は奥さんの実家近くで有名な場所があったので、そこに決めました。

安全祈願を受け付けてくれる神社・寺社については、一度調べておくといいでしょう。どの場所でも予約等はない場合が多く、当日受付が一般的です。

戌の日はいつ?

戌の日は月に何度かあります。「戌の日 〇〇年〇月」と検索すると、その月の戌の日を調べることができるでしょう。

しかしながら、安産祈願を行いたくてもスケジュールが合わない場合や妊婦さんの体調がすぐれない場合もあると思います。

そんな時は、戌の日に行かなくても大丈夫です。ほとんどの神社・寺社はいつでも祈祷を受け付けてくれます。時間を気にせず、万全の体調で行う方がよいでしょう。

「安産祈願に行くことすらできない!」という方には、安産祈願を郵便受付してくれる神社・寺社もありますので、そちらを利用すると良いでしょう。ご祈祷を行い、お守り、ご祈祷札を送ってくれます。

何を用意すればいいの?

当日の服装

当日の服装は私服で構いません。よっぽど派手でなければ問題ないでしょう。特に妊婦さんは体調に気遣い、ゆったりした服装で大丈夫です。

ちなみに我が家は、奥さんがゆったりした服装、私がシャツを羽織って長ズボンという無難な恰好で行きました。

初穂料

安産祈願を受け付けする際に初穂料が必要になります。

場所にもよりますが、大体は5,000~10,000円の場合が多いです。のし袋に「御初穂料」と記入し、当日受付で納めましょう。金額などについては事前に確認しておいた方が良いでしょう。

私の場合は、のし袋に入れて持っていきましたが、当日受付で中身を出して渡すことになったので、もしかしたらのし袋は必要ないかもしれません。

腹帯、妊婦帯

安産祈願には腹帯・妊婦帯が必要な場合がほとんどです。

腹帯・妊婦帯については、現地で購入できる場合もありますが、どうせなら今後使用したい腹帯購入し、持参する方が良いでしょう。こちらについても事前に確認しておいた方が良いでしょう。

腹帯・妊婦帯には、さらしタイプや腹巻タイプ、パンツタイプなどがありますがどのタイプでも問題ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました